飛行機に乗る場合は機内モードにして
スマホや携帯から発する電波を停止する
必要があります。
機内モードにしないと
罰金や機内から強制的に下ろされることが
ありますので、(逮捕例もある)
飛行機の安全と自分と同乗者の安全のために
機内モード(電波off)にしておきましょう。
(フライトモードという航空会社もあります)
そのやり方を図入りで説明します。
使用環境
Xperia Z3 Conpact SO-02G
Android 6.0.1
設定、メニューバーより
メニューバーを2回下げます
図、図

①回目
図

②回目
図

左側の「機内モード」をタップ
図

表示が以下の様に、飛行機のアイコンが白くなれば
機内モードになります
図

設定は以上です。
これでSIM使用時の電波と、WIFIとBluetoothの電波が停止されます。
(電源offでも電波は出なくなります。)
機内モード(フライトモード)とは
スマホから出る
SIM使用時に出る電波(800MHz〜2GHz)と
WIFI(2.4GHzと5GHz)の電波の受発信を中止させる設定で
飛行機の機内で使うので
「機内モード」といわれています。
(Bluetoothも一緒に切れます)
(iPhoneは例外があるようなので、説明書を読まれてください)
機内モードを解除する
同様にメニューバーを2回おろし
左側の飛行機のアイコンの機内モードをタップする
図

飛行機に斜め線が入れば解除の状態になります
図

解除は以上です。
マナーモードについて
マナーモードは電話の受話の着信音のみを
切る操作です、
機内モードとマナーモードは違いますので
間違えないように!!
2014年の規制緩和
2014年に規制が緩和され
電波を発しない電子機器の使用と
出発時ドアが閉まってから、着陸終了のアナウンスまでは
SIM電波禁止で、
離陸後は、
アナウンス後の機内のみの無線LAN(WIFI)が
利用できるようになってます。
(航空会社の指示があるので、それに従ってください、わからないときは聞く事)
電子機器が使えるのは、飛行機内で
仕事ができますので
ユーザーに取っては便利度があがります。
それぞれ会社の規則を守って使用しましょう。
FMラジオ
知恵袋で機内で聞いている話がのっていたのでOKなのか?
と思い調べてみると
過去に、FMラジオの発信回路からVOR信号に干渉し
パイロットにラジオの音楽が聞こえた話もあるようです。(1960年頃)
以下参照
ttp://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2014/10/fm-fc6b.html
昔々は、機内でのラジオの使用が常時禁止されていましたが、その後に巡航中は使用可能となり、現在は常時使用可能となっています。
ただ、使う前に各会社に制限がないかは確認したほうがいいようで
ビビリーの私からすると
使わない方がいいんじゃね! という気になりますが
ネットをみると、機内でラジオを聞く方々もおられるようです。
又機内WIFIはネットラジオのストリーミングに不向きのようで
ストリーミングパケットを遮断するらしいです。
乗り物酔いする方の場合はネットは中止で
せいぜい音楽くらいがちょうどいいのかと思います。
SO-02Gで放送波FMラジオの使い方と終了方法(内部リンク)
スマホに音楽を入れる方法をドコモ(docomo)のXperiaでやってみました(内部リンク)
バックグラウンド再生とは,その意味について,再生できない時の音楽アプリにVLCが使え動画も出来ます!(内部リンク)
スマホとパソコン(PC)をwifiで接続しデーターをコピーする方法,ファイルマネジャー,Part2(内部リンク)
JALの電子機器のご使用について
わかりやすいです!
JALの電子機器のご使用について
あとがき
機内モード設定方法を忘れた場合
スマホの電源をoffにしたら
問題はありません。
今回、色々調べてみると、
難しい問題もあるのに気がつき
慎重派の私としては
いろんな事があるんだなぁと感じた話でした。
そういえば、先日、Plantronics M70を使用し
パソコンから音声を聞いているとき
最初あれ、なんかへんな雑音が聞こえる?
と思いパソコンの音声を切っても、まだ
音が鳴っていて
あ混信している!と気がついたことがあり、
どこの何の音を拾っているのか
不明でしたが
誰が何のために?
私とは関係ない外部の音をひろってました、、、
えっ!なにこれ!とぞっとしました。。。
もしかすると、
時々あるM70の接続障害の原因の一つなのかもしれません、、
終。
関連記事;データーローミング(内部リンク)
コメントを残す