いつも行っている充電ですが
時たま充電出来ない時があります。
あれ?どうしたんだろ?と思って色々試行錯誤されるかと思い
そんな時の考え方ややった事を自分なりに、まとめてみました
参考になれば幸いです。
目次
一番確実な方法は
ショップへの持ち込み。
やはり専門家にみてもらうのが一番の解決の早道かと思います。
注意点
始める前に!!
知恵袋より引用
スマホの電池セルの中に入っている電解液は50cc程度です。
アメリカ連邦航空局も、再燃焼させないために航空機に積んでいるガス消火器(ハロン)よりも水消火を推奨しており、飲料用のペットボトルの水を使うなどして消火するよう指導しています。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164767347?__ysp=44Oq44OB44Km44Og44Kk44Kq44Oz6Zu75rGgIOa2iOWMluaWueazlQ%3D%3D
時たま危ない場合がありますので、本当に注意してくださいね。
これで怖いと思った方はやらない方がいいです。
基本燃えてしまったら放置 反応が収まっても火が付いていたら
消火器で消火又は大量の水をかけるなどでしょうか
それでも
自分で色々やってみたい方は
自己責任ですけど
以下の方法をためしてみてはいかがでしょうか。
本体か充電器かケーブルかの切り分け
充電器
充電器の問題なら、あまったスマホに充電できるかどうかで判断できます。
(他人から借りるときは注意してください、最悪壊れたりすることも)
スマホ本体
スマホに問題がある場合、充電器をいくつか取り替えても
充電出来ない場合は、
ショップへ持って行ったほうが早いかもしれません。
ケーブルの問題1
100均のケーブルはやはりそれなりなので
このような場合も使わないほうがいいと思います。
最近の機器は電流が高い物(2.1A)がおおいので
ケーブルから火がでる可能性も否定できませんので
私は使用しません。
充電器もケーブルも使用中にとても熱くなる物は使わないほうがいいです
(なんらかの不具合がある可能性があります)
電気を扱うケーブル関係はけちると
時たま痛い目にあいますのでご注意を。
ケーブルの問題2
最近のモデルは少ないかと思いますが
以前P-01Dというモデルがありましたが
そのケーブルは一般的なUSBケーブルと仕様が異なり
P-01D専用ケーブル以外では
充電専用の物でしか充電できないという変わった仕様でした。
このようにケーブルの性質に依存する機種があるかもしれませんので
ケーブルを代えてみるのも一つの手で、
切り替えスイッチ付きのケーブルも売ってます。
他に
充電台とスマホの接点を掃除するだけで、充電できるようになることもあります。
バッテリー
バッテリーがおかしくなっている場合は
充電できませんので
大抵2から3年で寿命がくると思います(約500回の場合、約1年数ヶ月)
この場合バッテリー交換か
又はスマホの買い換えになります。
過放電の場合も充電できなくなる場合があり
私の場合はほんの少し電気が残っていたらしく
同メーカー製の500mAの充電器を
使ったら充電できたことがありました。
ある程度充電できたら、いつもの充電器にかえると
充電できると思います。(充電中はよく観察しといて下さい)
ただその後調べたら、バッテリーがおかしい場合
危険な場合があるということに気がつき
上記の様な注意喚起をした次第です。
バッテリー交換は以前は出来る機種が多かったのですが
現在は本体と一体型で、簡単に個人で交換出来る機種が
無くなってきています。
交換すれば、長く使えるのにとは思います。。
本体の問題
「ボリュームアップ+電源ボタン」 長押し で強制終了し充電すると
うまく行く場合もあるようです。(Xperiaは大抵この方法)
熱暴走している場合も充電出来ないことがあるようですので
熱いときは冷ましてから、充電してください。
あとがき
充電できないトラブル個人的には2度ほど経験があります
今は殆ど使ってませんが、
Xperia acro HD SO-03Dで充電できないことが、ありました。
幸いその他の機種では充電できない事はなかったのですが
長い期間、放置している場合に多いような気がします。
(過放電ぎみになっていると、安全装置の相性で充電できないのかと?)
パソコンでは充電出来ないということは、ないのですが
バッテリーが完全に寿命になっており
コンセントを抜くと、数分でバッテリー切れ
いきなり、電源が切れるという経験はあります。
もうこうなってくるとバッテリーを交換するしかなく
だましだまし、使うというのも危ないかもしれません。
アンペア数が2A以上の物が早めの充電ができ
スマホも対応している場合はとても早く充電ができ、
ケーブルは高品質な物を使ったほうが
スマホが対応して無くても少しはいいと思います。
現在の機器(タブレット)は大容量の物が増えており
充電器、ケーブルともに2A以上に対応している
物でないと使えない場合があるようです。
大容量のスマホは旧タイプの充電器で使用している場合
充電が間に合わない場合もあります。
また電圧の高い充電器の場合1A用のケーブルは発火の恐れもあるようです、、
くれぐれも、故障したスマホの扱いや
充電には最新の注意をはらって、対応してくださいね。
乾電池でさえそのまま、ポケットに入れると危ないですよ。
(やけどの危険性がある)
追記;スマホの充電が遅い原因の一つに寒いことがありますのでご参考に!
コメントを残す