「補聴器が高っ!」、と
思っている方に、朗報です!!
高い補聴器を買う前に
もしかしてスマホで簡単にできないかと
考えている方は結構いらっしゃると思います。
ご安心ください
今持っているスマホに
その機能をつけてしまうアプリがあり
スマホとイヤフォンがあればその環境は完成します。
又、イヤフォンの代わりに
Bluetooth(ブルートゥース)イヤフォンでもOKです。
さらに、
補聴器を忘れてしまった時の
緊急事態にも使えそうなアプリを
幾つか調べてみました。
テスト環境
アプリ起動前に
イヤフォンの場合はイヤフォンを差し込んで使用して下さい。
また
Bluetoothイヤフォンの場合はペアリングを済ませておいてください。
以下の記事を参考にされてください。
(注意;今回は特に問題ないためJabra Assistはいれてません。)
マイク、 補聴器、メガホン
このアプリは補聴器アプリの範疇をこえているのですが
使ってみて、
たぶん音が会話を中心に考えられているので
音が聞きやすかったので、
レビューしてみました。
大きく分けて2つのモードがあり
① 最初の設定は音声中心(周りの音はやや控えめに聞こえる)
② つ目の設定は、周りの環境音を際立たせる音の感じです。
(ノイズも大きく増強される)
マイク、 補聴器、メガホン ←Google Playストアより。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.soomsoft.damic.free&hl=ja
図

アイコンをタップし起動 (DaMIC)
図

① 最初の起動画面 真ん中下の再生ボタンを押すと使えます。
アイコンの意味は
「人の音声をスマホのマイクで拾ってスピーカーから出す」
という意味かと思います。
図

起動したところ
図

もう一度タップ(押す)すると停止します。
図、図


上の方にアイコンがあり、マイクとイヤフォン切り替えられるみたいなのですが
Bluetooth接続の場合はどちらも
音はBluetoothイヤフォンからでるようです。
図

②のアイコン画面 左に画面をスワイプし
同様に再生ボタンを押すと使えます。
図、図


アイコンの意味は、TVやラジオ機器の音を大きくする意味だと思います。
終了停止は 真ん中の 停止ボタンです
図

こちらも上のアイコンはBluetooth接続の場合いじらなくていいようです
(BTイヤフォンの場合あまり変わらない)
図

このアプリのいいところは停止できることですね。
再生中はバックグラウンドでも再生しつづけますので
使用にあったっては問題ないと思います。
個人的には、
①の画面状態のモードのほうが使い易い感じです。
(今のところ、私は耳に問題ない。)
②は聞き耳モード(適当なネーミングです)かなという感じがします。
(小さい音もよく聞こえます、がちょっとうるさいかも)
(アイコン通りTVの音がよく聞こえます。)
会話だけなら、①が使い易い感じですね。
あとアプリも停止ボタンで終了できるのが
いいと思います。
両耳イヤフォン(ステレオ)で聞いた感じも一緒です。
音の遅延はあります。
音場効果の設定もできます。
低音強調、イコライザー(選択式)、残響音(今回はoffがおすすめ)
図

権限要求
図

Petralex 補聴器
Petralex 補聴器 Google Playストアより。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.it4you.petralex
図

これはとても有名なアプリのようで
(先にスマホとBluetooth接続をしておくこと)
起動すると タップする
図

テストを開始する をタップ
図

開始する をタップ
図

ブルートゥース、ヘッドセットの耳(左右)を選択してください。
左 (使う耳を設定、今回は左として使用、聞こえにくい耳を指定)
図

テストを開始する をタップ
スマホとブルートゥース(Bluetooth)イヤフォンの音量を最大にして
はい をタップ
図、図


テストを開始する をタップ
図

音が聞こえたら 赤いスイッチを タップする
図

これを8回繰り返します。
プロファイルの保存
①名前をつけて、
「リビング」や「職場」「うるさい場所」とか適当につけてください。
この設定は何度も行えますので
いくつか設定してみてください。
右上の②「レ」をタップすると保存されます。
図

戻るボタンで
プロファイル選択画面になります。
(または右上の「レ」)
図


使用方法
『+」ボタンの左に今作った「リビング」があり それをタップ
図

動作開始となり
音声がイヤフォンから鳴ります。
新しく設定を作り直す場合は
「+」ボタンを押して一から設定し、使用できます。
図

いくつまで設定できるかはやってませんが
2つまでは登録を確認しました。
①マイクボリュームと②スピーカーボリューム
右側がup で左側がdownです。(ハードのボタンでもOK,スピーカー)
図

音がかなり増幅される感じで
ちょっとうるさめ、かもしれません。
ただし耳に合わせるというのでは
結構本格的なアプリかと思います。
(聴力検査が、すぐイコライザー設定になっている)!!
設定で細かく増幅などが選択できるようです
各自で試されてみてください。
図

イヤフォンを設定した場合
図

初期設定で聴力検査モードになり
その場で、自分にあった音の調整が行えます。
すこし慣れが必要かもですが
慣れたら、聞こえる音域の欠落している方には
たぶん、
聞こえにくい周波数の音を持ち上げることができるため
重宝する機能かと思います。
音楽アプリのイコライザーをいじっている方は
すぐにピンとくると思います。
がこのアプリのキモで
たぶん高機能な補聴器と同じものがこのアプリで
できているんだと思います。(それも8段階)
しかし、調整を適当にやってしまうと
音が逆に聞きにくくなるかもしれません。
調整は何度もできるようですので
自分に合うよう
調整してみてください。
欠点はアプリの終了が出来ない!です
バックグラウンドで動き続けるため
終了させるには
電源offしかないようです。
(今回テストしたモデルSO-04Eにて)
あと権限要求がいくつかあります。。
図

片耳BT設定後に
両耳のイヤフォンをつなぐと
再度「テストを開始」が始まり
この場合は右耳、左耳、順々に検査が行われます。
(まるで聴力検査そのものです。)
小さい音も持ち上げてくれるため
静かな環境ではいいかもしれませんが
雑音が大きい場所では、多分疲れるかもしれません。
又、このアプリも遅延はあります。
それと、
今回はER4Sではテストしませんでした。
(タッチノイズが多いので)
あとがき
音を増幅しすぎて長く音を聞くと
耳にとって逆効果になる場合もありますので
注意して使ってください。(自己責任です)
耳の休息も大事で、
また耳は大切にしましょう、
耳栓も所により必要です。
「イヤーウイスパー」や100均の耳栓とかおすすめ
調べてみると、
耳が悪くなるのは感音性と伝音性があるようですので
耳鼻科等でちゃんと原因を調べてもらって
必要であれば、
自分にあった補聴器を使用されてください。
たしか感音性はあまり効果がなかったかと
思います。
伝音性の場合は骨伝導イヤフォンとかも
たぶん使えるかもしれません。
補聴器アプリの原理は
スマホのマイクの音を
アンプを通してイヤフォンに
音を出すというアプリなので
普通の「マイク→アンプ→スピーカー」と同じ原理かと思います。
ということで
他にもよいアプリがあるかもしれませんが
今回補聴器アプリいくつか試してみて
この2つのアプリが良さそうでしたので
紹介しました。
高級補聴器を買う前の
参考、練習になると幸いです。
その他、集音器
H.30.7.7 追記
SMR-10 (W) [ホワイト]
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001011532/#tab
口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011532/#tab
SMR-10 (B) [ブラック]
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001011531/#tab
口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011531/#tab
ソニー SONY 首かけ集音器/テレビ用スピーカー SMR-10 : 最大24時間駆動 オートシーンセレクト/マイボイスキャンセリング搭載 ブラック SMR-10 B
他に試してみたい場合は「みみ太郎」10日間無料貸出し実施中
補聴器あきらめないで!「みみ太郎」10日間無料貸出し実施中

コメントを残す