
格安SIMの電話は、
と
大きく3つのパターンがあり
それぞれ、使い方に癖があります。
会社ごとの特別なアプリ(専用アプリ)を使って
回線を使い分けるため、内部がわかりにくくなってます。
(安い回線番号を見つけてつなげたりしている)
(ネット回線から相手の通話回線につなげるかその逆も)
今まで(過去)の電話といえば、
3.の通話用回線をつかった電話が一般的で
それに対応した
スマホの標準の「電話」アプリで
電話をかけたり電話を受けたりできます。
特に、内部のことを知らなくても
かけられる「電話」アプリを使って
かけられると、とても便利です。
ということで、
格安SIMでかけ放題ができて、専用アプリも使わずに
使える会社サービスがあるか調べてみると
どうやら、ワイモバイルが使えるみたいなので
知恵袋とネットを使っていくつか調べてみました。
通話をアプリなしで使える会社
標準の電話アプリが使える会社は
通話専用回線を使っているのは
ワイモバイルなのでこの会社が使えます。
(旧;イー・アクセス株式会社)
他の格安SIMだと大抵
を使っているので、専用アプリが必要になります。
(専用アプリは、評価をよく読まれてください。)
1.プレフィックスは電話番号の前に番号を追加して、
安い回線を利用するシステムです。
(品質は通話回線とIP回線の中間位といわれているようです)
2.インターネット回線での電話はIP電話といわれており
WIFIとかでも使え、
LINEやSkypeなどが有名ですが
モバイルで使う場合に、スピードが遅いと
途切れがちになる欠点もあります。
通話の設定をする
https://www.ymobile.jp/app/manual/503kc/sp/05-04.html
通話の設定をする
https://www.ymobile.jp/app/manual/705kc/pc/05-04.html
スマホのスカイプ(Skype)チャットの使い方をアンドロイドで設定してみた,料金,Android,パソコンとスマホはどちらがいいの?
スマホをWIFIのみで電話通話を使う(かけられる)のはできるのか調べてみました。
かけ放題無制限について、その言葉
以下は、日本語の妙を感じたところ。。
通話定額制といっても日本国内限定。
国内でも除外される追加料金が必要な電話番号がある。
大抵、何らかの、制限、限定、があります。
国際電話は有料で追加料金が必要。
(長電話はお金かかります)
(1分間約 100円から200円くらい、238円もあり)
もう、かけ放題という言葉は嘘のかたまり、、
いや、もとい、
微妙で曖昧な表現というのが
おわかりでしょうか、、、
せめて
とかのほうが正確な表現の感じがします。(加藤( ´・ω・)⊃旦 談)
通話の制限の程度は料金しだいでちょっとだけ変化します。
ワイモバイル(Y!mobile)の使える機種一覧
接続実績のある他社端末(ワイモバイル)
https://www.ymobile.jp/service/others/simonly/?utm_source=VC&utm_medium=affiliate&utm_campaign=EC
ワイモバイルはソフトバンク回線と自社回線で
ソフトバンクのフアンであればおすすめかもしれません。
ただ、
ソフトバンクからの乗り換えは割引きがないようで、
さらにSIMフリーにしないと電話がつかえません。
ワイモバイルの向いてそうな方
10分以内の通話が多い人。でネットは容量の制限内でしか使わない人。
機種にあまりこだわりがない人。(自分で買って、選定できる場合は別)
(2GB制限(3GB)までなら、わりと早いスピードがでる)
1年目は月々「1,980円」だが(割引時)、
2年たつと 「2,980円」千円値上がりする。(通常料金に戻る)
これらが許容できる方。
(スマホプランS)
(3年目にキャンペーンギガが減る)
わりと安定した通話とデーター通信(2GB)が必要なかた向け
感覚的にキャリアの約半分くらいの使用料金に落ち着くようです。
店舗もあって相談がしやすいなどの
キャリアから離れるには、ちょっと自信がなく
相談できるところがある
という方向けな感じでしょうか。
(店員の当たり外れもあるかも、)
(あまりよくない噂もあるにはあります、、、)
(仕組みに詳しくないと、逆に丸め込まれることも、、)
ワイモバイルの悪評について
データー繰越できない。
容量シェアできない。
2年縛りがある。
2年超えると値上がりする。
地方では周波数のサポートが悪い場合がある。
(機種ごとの周波数のチェックがいる)
首都圏向き。
(アンテナ数と機種と各地域の関係はなかなか難しいです)
(身近な使っているかたの話が結構約にたちます)
価格コムより参考;
Xperia XZ SO-01J docomo
この機種をシムロック解除してY!mobileで使用する事は出来るのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021974/SortID=21178181/
ソフトバンクの大規模通信障害の理由とその発生マップと過去にあったGoogleの事例,北朝鮮によるテロは?
キャリアがいい場合もあるかもしれません
あくまで、参考例です。
2台持ち
ガラケー+スマホ(格安SIM)
参考;
ドコモの通話のみ契約SIMで最低料金はいくらくらい?スマホとガラケーで調べてみたらガラホをFOMAでが安いかもしれません(通話は受け待ち、ネットもあまりやらない方向け)2019年9月まで
安さを求めると
安さと通話とデーターのバランスは
個人個人の使い方で変わるので
どれがいいかとは、なかなか難しいです。
さらに安くしたい場合は
その他の格安SIMの選択も考えてみてください。
格安スマホでまともなものについてのご意見とか
知恵袋より(2017年4月20日)
格安スマホの会社でいちばんまともなのはどこですか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13173198848?fr=sc_scdd&__ysp=5qC85a6Jc2lt44Go44GvIOefpeaBteiiiw%3D%3D
ネガティブ意見もありますが
答えた方はIIJmioにわりと評価をしている感じです。
私は格安SIMを2社しかつかってませんが
OCNモバイルONEに比べて
IIJmioたしかにまあまあいいです。(約6年目)
最初のころ外でとても遅い時期がありましたが(ずいぶん前)
容量を使い切るとさすがに遅いですけど
今はそんなに遅く感じることも少なくなってます。
以前トラブルに見舞われたときに、
私はチャットで、答えを言わない方にあたり、
いらいらしたことがありましたが、
その後電話で
コールセンターの人に問題を解決してもらいました。
このことがあって浮気しようと
OCNとかも試してみたのですが
結局私にとってIIJmioがよかったので
IIJにとどまりました。
OCNは解約しました。
OCNモバイルONEの電話解約についてやってみたのでまとめてみました。ネットでOCNモバイルONEが解約出来ない時の参考にしてみてください、IIJmio vs OCNモバイルONEの使った感想
スマホをWIFIのみで電話を使うのはできるのか調べてみました。
スマホをWIFIのみで電話通話を使う(かけられる)のはできるのか調べてみました。
SO-02Kはデーター回線で標準アプリが使える(例外的?)
ご参考にXperia z3compact SO-02Gからの機種変更でXperia XZ1 Compact SO-02Kを白ロムで選びました,現在テストレビュー中です
あとがき
ワイモバイル
約2,000円から3,000円でかけ放題がつかえてて
電話回線を使っていることで
わりと安めのSIMとしては
通話中心の人向けな感じがします。
格安SIMにものたりなくて
長電話とネットをある程度つかいたい方むけの
サービスなのでしょう。
通話を考える場合
電話をかけたりするとお金がかかります。
通話回線は話をすることに
特化した回線なので、
新しい、インターネット回線との組み合わせに
齟齬がおきる感じ(?)と、
また、
通話回線は時間で一定の料金がかかるシステムでも
あるので
どうしても高くなるような感じがします。(たぶん)
今はもうあまりつかわない
公衆電話で、長距離で話をすると
ちゃりん、ちゃりん、と10円玉が消費されて
いたのを知っている世代は
電話ってお金がかかるんだ、と
体感でなんとなくわかるのでは
ないかと思います。
(10円だけと、10円と100円のタイプもあり)
(100円はお釣りがでない、、とか) ( ̄□ ̄;)!!
NTT東日本 公衆電話「かけ方」(Youtubeへ)
公衆電話は過去に10円で無制限の時代があり
その後、3分10円になりました。
現在は10円で約1分ほどで、(区域内)
30Kmの場合は約30秒くらいになり、
160Kmを超えると8秒ほどになります。
(ちゃりん、ちゃりん、p゚∀゚)ノ ⌒⑩」チャリン~ン )
公衆電話料金 NTT東日本
https://www.ntt-east.co.jp/ptd/contents/mag_public_charge.html
キャリアの通常価格でスマホは20円で30秒。
安いもので、10円で30秒というのもあります。
(Smartalkは8円で30秒)
こうしてみると携帯電話の通話料金は高いのが
わかるかと思います。(値上がりしてる、、)
ということで、今は
電話をかけるにはある程度の維持費が必要で
「よく電話をかける人+あまりかけない人」
その一定料金の合計バランスで、料金が決められている
のがみえてくるかと思います。
それらは、食べ放題とかで
得する大食漢と
損する少食の人のたとえがわかりやすいのかと。
大食漢は出入り禁止になることも。(´・ω・`) ショボーン
少食の人は食堂に貢献とか、、、ヾ(#`Д´#)ノ
使わない人の料金をあわせて、
よく使う人の分量を稼ぐ方法になっているので
つかわない人にとって、若干不利なサービスかもですが
みなが使いすぎると、今度はサービスの維持の危機や
廃止になったりすることもあるので
なかなか難しいのかもしれません。。。
もうちょい安くしてほしいものです。。。。
コメントを残す