2015年頃購入してます
使った印象などをかいてみます
スマホを充電してその時間を測定してみました
実験結果
QE-AL201を満充電で約5日間放置でXperia Z3 Compactに充電開始(電池残量は16%から)ケーブルはエレコムのMPA-AMBS2U08BK(2A対応のもの、80cm)を使用
(注1)100%は気がついたら100%になっていた時間ですので、本当はもっと早いと思います
だいたい1時間も充電したら、約80%と充電されるため
移動時間とか、食事中に充電しておくと
使用時に電池がなくなることは
すくないかと思います
今回はスマホの電源offでためしました
onは次回時間があればテストしてみようかと思います
9:20分後からは私用で、チェックすることができませんでした
100%になるのは、正確に何時間かはチェックできませんでしたが2時間はかからないと思います
私が使うには十分な性能があると思います
良質なケーブルとモバイルバッテリーの充電が満杯であれば
かなり早く充電できるとおもいます
今回使用した
エレコムのMPA-AMBS2U08BK
はコードが堅く柔軟性が乏しいため
持ち歩くにはやや難がありますが
急ぎの場合やヘビーに使う方は高電流用のケーブルを
1本持ち歩くといいかもしれません
巻き取り式ものは断線する場合がありますので
取り扱いは注意がいります(今のところ個人的には問題ない)
出力がもっと高くて(アンペア)、ケーブルも2.1Aやそれ以上の対応
ケーブルで、なおかつスマホとバッテリーがQuick Charge 3.0
対応ならもっと早くなると思います
SO-02G(Xperia Z3 Compact)はQuick Chargeに対応しているのかどうかは、微妙です??「〇/-」
ttp://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02g/spec/spec.html
急速充電と
急速充電2があるようで、
急速充電が1時間で1200mAh
急速充電2が1時間で1800mAhとなっています
今回の実験では1時間で約80%の充電ができていますので
残量16% からの充電開始でした
急速充電には対応しているが急速充電2には非対応ということでしょうか
2600mAh=100%
1300mAh=50%
1%は26mAhなので、
単純計算(比例計算でだしてます)
16%は26×16=416mAh
80%は26×80=2080mAhに1時間なので
1時間で2080-416=1664mAhという結果になりました
ただの比例計算ですので、まちがえてましたら、ご指導よろしくお願いします(汗)
この結果からすると急速充電と急速充電2の間くらいの結果になってるかもです
PanasonicのQE-AL201 重さ195g 充電回数2500回
充電器が内蔵されていて、コンセントに刺したままスマホに充電できスマホの充電が終わったら、内蔵バッテリーの充電を行う仕組みのバッテリーです
バッテリーが充電されていればコンセント無しでも充電できます
出力1.8Aで DC5Vですね
一般的なバッテリーは充電回数500回が限度なので
毎日使うと約1.3年で寿命がくる計算になります
パソコンのバッテリーがだいたい2年くらいでおかしくなってくるので
だいたい1ー3年の寿命ではないかとおもってます
このQE-AL201は充電回数がとても多いので、5-6年は十分使えると思います
iPhonも充電できるようです(ケーブル別売り)
同時に充電しなければipadも普通に充電出来るようです。
(USBを1個だけで使用)
USBにケーブルを差し込み、スマホと接続し
バッテリー本体のスイッチを押すと充電されます
5年も使用していると、だんだんと見劣りしてくるので
ここまで持てば十分かなとは思います
QE-AL201欠点
としては容量のわりに重いということでしょうか以前使っていたバッテリーが130gであったのにたいし
これは195gと約65g重くなってます
軽めの鞄にいれるとすこし重く感じます
注意点
としては、リチウムイオン電池発火、爆発などの重大事故がおきていますので
取り扱いには十分注意してください
雑に取り扱わないでくださいね、又車への置き忘れも注意してください
注意事項をよくまもって使用してください。
パナソニック モバイルバッテリー搭載AC急速充電器 5,000mAh ブラック QE-AL201-K
(性能的にはもう過去の機種ですので、他のものを探してみてください。)
参考;
RAVPower モバイルバッテリー 搭載 USB 充電器 6700mAh 急速充電 【USB 2ポート 最大5V/3A 軽量 折畳式プラグ 菱&丸PSE認証済】 iPhone iPad Android等対応 RP-PB125 (ホワイト)
災害発生時の非常用電源として
2018年は台風のため電線が切れ
電気に不自由な生活を余儀なくされました。
モバイルバッテリーでは家電とか
大容量の電源としては使えません。
しかし、ここの会社のものは
車中泊で使用できることを
前提に考えられているので
一考の価値があるかと思います。
非常時に備えたい場合は
考えてみてください。
リチウムイオンなので、取り扱いには注意しましょう。
もしもの時に備えて安心!蓄電池で電力確保【UPS搭載リチウム蓄電池セット】

Panasonic QE-AL201はあまり見当たらなくなりましたので
Anker PowerCore Fusion 5000 がパススルー対応ですので
今はこれがおすすめかもしれません。
Anker PowerCore Fusion 5000 (5000mAh モバイルバッテリー搭載 USB急速充電器
(充電池の種類にお気をつけください、Panasonic充電池ならいいかもしれません、、、)
でもやっぱりパナがいいなら
パナソニック モバイルバッテリー搭載AC急速充電器 (ホワイト) QE-AL201-W (在庫切れ)
コメントを残す